貸し出しはカウンターで行いますので、借りたい本とライブラリーカードまたは学生証を提示してください。
詳細は利用案内「貸出・返却」をご覧ください。
図書館資料システム ”OPAC ”を使用し資料検索を行ってください。[蔵書検索]:[修士博士論文検索][NII書誌検索][統合検索][横断検索]などがあります。<参考>資料検索専用の端末をOPAC端末と言います。
詳細は資料の調べ方・取り寄せ方をご覧ください。
図書館資料システム ”OPAC ”の中にある「修士博士論文検索」タグを使用し資料検索を行ってください。
詳細は資料の調べ方・取り寄せ方をご覧ください。 Q.[5]修士博士論文検索について(★)
文献複写サービスや相互貸借サービスを行っております。メインカウンター又は図書館ホームページの利用者サービスから申し込んでください。
詳細は 資料の調べ方・取り寄せ方をご覧ください。 Q.[35]【複写依頼】複写依頼画面の入力方法を教えてください。
ホームページ左側メニュー「電子ジャーナル(学内専用)」 →「電子ジャーナルポータル【360Core】」リンクをクリックして 検索を行ってください。
ホームページ左側メニュー「データベース」をクリックしてください。データベース名のアイコンをクリックするとオンラインデータベースページが起動します。データベース名のアイコン横にも簡単な特色は記載してありますが「詳細」をクリックすると「接続について」などの説明があります。
図書館スタッフまでお気軽にご相談ください。読みたい資料が本学図書館になく、他キャンパスや他大学にある場合は取り寄せることができので「相互貸借サービス」をご利用ください。
詳細は資料の調べ方・取り寄せ方をご覧ください。 Q.[6]【貸借依頼】他大学の図書館で利用したい資料がある場合は?(★)
詳細は資料の調べ方・取り寄せ方をご覧ください。 Q. [6]【貸借依頼】他大学の図書館で利用したい資料がある場合は?(★)
方法は4通りあります。
[方法1]図書購入希望申込書を記載してメインカウンターで申込みする。(随時) 詳細は図書購入希望制度をご覧ください。
[方法2]ホームページから申込みをする。(随時) ホームページ左側メニュー「利用者サービス」→「新規購入依頼」をクリックする。 詳細は図書購入希望制度をご覧ください。
[方法3]学生選書ツアーに参加する(年4回実施) 書店で直接選書できるツアーです。 詳細は学生選書ツアーをご覧ください。
[方法4]ウェブ選書に参加する。(年4回実施) 毎回ホームページに、ウェブ選書参加者募集のお知らせ通知を行い募集します。 詳細はウェブ選書をご覧ください。
返却期限を過ぎた場合、超過日数と同じ期間、図書の貸出ができなくなります。定期試験などの大切な時期に貸出禁止になってしまうこともありますので、返却期限には十分気をつけてください。なお、病院実習等で返却期限内に返却できない場合は、メインカウンターにて所定の手続きにより貸出を延長することができます。
図書館内のコピー機は、著作権法で認められた範囲内で図書館所蔵資料のみをコピーすることができます。
詳細は利用案内「図書館サービス」をご覧ください。
”SDI”という機能があります。(一部準備中)検索条件を記憶し、合致する資料が入荷した場合に、メールやRSS等で配信するための機能です。検索条件画面の「検索アラートに登録」から申し込みを行います。
詳細は資料の調べ方・取り寄せ方をご覧ください。(キーワード検索を行う際はアルファベットは全角で入力してください。) Q.[15]○○関連の本が入荷したら教えてほしいのですが、可能でしょうか。(★) (一部準備中)
”雑誌アラートサービス”という機能があります。雑誌アラートサービスは書誌の詳細画面から申し込みを行います。※継続購入中の定期刊行物のみが対象になります。
詳細は資料の調べ方・取り寄せ方をご覧ください。 Q.[36]雑誌○○の新刊が届いたら教えてほしいのですが、可能でしょうか。(準備中)
英語を学習できる場と適切な資料を皆さんに提供しています。
詳細は図書館留学をご覧ください。
閲覧された資料は、近くの返却台に置いてください。棚へは図書館スタッフが戻します。
ミスコピー紙や検索結果を印刷した用紙は、リサイクルできますので、プリンター・コピー機横のリサイクルボックスに紙をなるべく折らない状態で入れてください。資源の有効活用にご協力お願いします。