第52回ウェブ選書感想
2021年12月21日(火)~2022年1月10日(月) ウェブ選書を実施しました。

<第52回ウェブ選書参加者の感想です>
【ポーアイ】
今回で恐らく3度目の参加となります。毎度のことながら非常に悩みました。しかし、回を重ねることで自身の考えが精緻化されたことによってそれほど大きくぶれることはなかったので、その点決めやすくはなってきました。今回は洋書を多めに選出させていただきました。次回の開催も待ち望んでおります。 |
選書はとても楽しかったです。文芸雑誌で選書するための本を探しながら多くの面白そうな本を見つけました。既に図書館にあるものはいずれ借りてみようと思いましたし、なかったものはカートにいれました。数か月後に読むのが楽しみです。貴重な体験をありがとうございました。 |
今回の学生選書では読みたい本をいくつか選びました。選書の機会をどうもありがとうございました。 |
8回目の参加になりますが、今回もウェブ選書に参加させていただきありがとうございます。図書館をよく利用する色々な方が興味を持ってくださる本を推薦できていれば幸いです。次回もよろしくお願いいたします。 |
「理系科目を楽しく学ぼう」というテーマで選書をしました。オンライン授業で先生の話が理解しにくいときに、気軽に手に取れるような、イラストがふんだんに使用されている書籍を選んでみました。また、読み比べて自分が理解しやすい本を見つけられるように、多くて3種類、各科目に関する書籍を選びました。今回はネットで本を検索して情報収集しましたが、改めて本の種類の多さに驚かされました。取捨選択に随分悩まされましたが、その分「読んでみたい」という気持ちを高めることができたので、悩んだ甲斐があったなと思いました。 |
【有瀬】 今回は、みんなで楽しんで読むことが出来ると思った本を選びました。ゲームをしたり、好きなシーンについて語り合ったり、本を通して様々なコミュニケーションをとることができると思います。たくさんの人に手に取ってもらえると嬉しいです。 |
今回は、多くの人が思わず手に取ってみたくなるような本を選びました。実際に図書館に選書が並ぶのが楽しみです。どれだけ貸し出されるのか、ランキングも見てみようと思います。以前よりもログインの方法などが丁寧に記されていたため、とてもスムーズにサイトに入ることができました。機会があれば、また参加してみたいです。 |
私自身、久しぶりの学生選書でした。コロナ禍での生活で、読みたい本が山のようにできたわけですが、レポートなどの課題に追われ読書の時間をあまり取れませんでした。今回は自分の読みたい本ばかりを選んだので配架されるのが楽しみです。配架されれば一気読みしたいと思っています。4月からは4年生になるので、卒論などで忙しいですが読書の時間も増やしていきたいと思います。 |
図書館のスタッフさんに「卒業までにまた図書館で思い出を作って下さいね!」と言われ、ちょうどこの選書があったので、1年ぶりに参加しました。なかなか終わりの見えないコロナ禍ですが、コロナに負けず、これからの人生をより良くしたいと思ったため、人生について考えるのに役立ちそうな本をメインで選びました。学年・学部問わず利用できるような本を選ぶことを目標にしました。モノを選ぶのに時間がかかってしまう自分にとっては、ゆっくり選べるこのウェブ選書が合っていると感じます。 |
英語や韓国語、心理学に関する本や、自分では買えない少し高い本を選びました。外出するのもなかなか難しく、家にいる時間が増えている人もいると思いますが、そんな人には外国語学習がおすすめです。英語や韓国語だけでなく、様々な言語の本が図書館にはあります。もし勉強したい言語の本がない場合は、学生選書に参加してみてください。 |